鍼灸治療の流れ

 

1,治療前のカウンセリング

初めての場合 まず簡単な問診票にご自身で記入していただきます。
その後問診票を参考に少しお話を聞かせていただきます。
症状によっていくつか検査をさせていただきます。 身体の動きや神経の検査、血圧などです。

 

2,まずは仰向けで診察をしながら鍼を行います

 

その後仰向けになって お腹の状態、手首の脈、舌の様子を拝見致します。
東洋医学では腹診、脈診、舌診と呼ばれるものです。
手足の冷えや頭の硬さ(頭痛、肩凝りの原因になりやすいです) などを確認後、現在の身体の状態と症状を考慮して お腹、手足、頭などに浅く鍼をいたします。
気持ちのいいものですが、毛穴などに入ってしまうと痛いので その場合我慢せずに教えてください。 治療効果が半減してしまうこともあるので 遠慮はなさらずにお願いします。

 

3,うつ伏せになり、追加の鍼とお灸を行います

その後うつ伏せになっていただき 首、肩、背中、腰、足などに数本ずつ鍼をいたします。
鍼がまだ足りないところにはいくつかお灸をいたします。
最後に全体の調子を整えた後、脈を確認し終了です。
ゆっくりと起き上がりお着替えください。

 

逆子のお灸

赤ちゃんが動きやすくなるように

横向きで腰の緊張を和らげる鍼に加えて
(腰と一緒にお腹も和らかくなってきます。直接お腹に鍼やお灸は一切致しません。)
手足のツボを使いお身体を調える鍼をさせて頂きます。
その後、古来より逆子に良いと言われているツボにお灸を行います。

左側にあるふわふわとしたモグサは、細く糸状に指でひねり逆子のツボに使用します。

右側にある円筒状のお灸は、モグサが直接皮膚に触れることなく、ジワーとした温熱効果をツボにもたらす温灸と呼ばれるものです。

鍼灸治療は自然治癒力を高めてお身体を本来あるべき姿へ戻すお手伝いをさせていただくものです。

回りますと断言はできませんが、70%程の確率で回ると言われています。

週に数回の施術を受けていただき1〜3週間で回ることが多いようです。

※週数が早いほど回りやすく、赤ちゃんが大きくなりお腹のスペースが狭くなってくると
回りにくくなると言われています。なるべくお早目の来院をお勧めします。

鍼は細いので痛みはほとんどありませんが
苦手な方、不安な方は、先が丸く刺さらない鍼や
お灸のみの治療をさせていただきますのでご相談ください。

 

お灸は安産にも

鍼灸治療は安産にも良いと言われています。
妊娠中は様々な不調が現れやすいです。
気持ちが穏やかになり、お身体に優しい鍼灸を是非ご活用ください。

 

小児はりについて

お子さんには、刺さないはり「ていしん」を使用します。

<写真>    

上:まようじ  

中:普通のはり 

下:ていしん  

 

先が丸くなっている棒状のはりでやさしくツボを押したり、皮膚をなでたりすることで※経絡を整えます。
(※経絡とは、ツボとツボを結ぶ身体を流れているラインで、主に14本流れています。この不具合が起きているラインによって、イライラしやすい、お腹を壊しやすい、風邪をひきやすいなどの特徴があります。)

はりは0歳から受けていただけます。
自分の不調を言葉にできない幼児に、刺さないはり「ていしん」で心地よく触れることで情緒の安定をはかります。
言葉にはできずとも、経絡には緊張などの変化が現れます。腹診(腹部をトントンとたたいて診る)や肌の様子を診て変化しているところに施術を行います。

小児はりの効果
自律神経のバランス調整、免疫力の増加、成長ホルモンや副腎皮質ホルモンの調整、血行の改善などの効果があることが分かっています。
ぐずり、夜泣き、寝つきが悪い、怒りっぽい、食欲がない、元気がない、アトピーなど、お子さんが発するSOSに気づかれましたら、一度はりをお試しください。

当院では平日11:30~12:30までを小児優先の時間帯として設けており、補助スタッフを用意しておりますが、お子さんの施術には保護者の方に付き添っていただきます。
小児は反応がいいので施術時間は短いのですが、問診や様子を観察する為初回は1時間、2回目以降は30分が目安となります。